篳篥(ひちりき)

  • 意味:雅楽で主旋律を演奏する縦笛
  • 豆知識:「ヒチリツ」とも読みます。

こんな楽器です。

縦笛ですから当たり前ですが、リコーダーに似てますね。

リコーダー

私が小学生だったころは、単純に「タテ笛」と言ってましたが
いつのまにか「リコーダー」と呼ぶようになりました。

同じように、私が小学校の低学年のころ
「メロディオン」という名だった楽器が
その後、「鍵盤ハーモニカ」と呼ばれるようになりました。


たぶん、「メロディオン」は商標名だったのでしょうね。

地域格差

メロディオンを買ってもらったのは
東京の小学校に通っていたころです。
たしか、生徒全員が買ったような記憶があります。

でも、その学校の音楽室は
蓋を閉めた電気オルガンを机にしていましたから
ひとり1台、鍵盤楽器があったんですよね。

その後、父の転勤で行った地方都市で通った小学校では
誰もメロディオンを持っていなかったし
オルガンを机代わりにする音楽室もありませんでした。

1970年代、まだまだ地方と東京では
物質的な教育格差が激しかったようです。

学校といえば教科書

父が転勤族だったので、何度も転校を経験しています。
転校すると、その学校で使っている教科書が
前の学校のものとちがう、ということがよくありました。

シェア100%に近いんじゃ?
と、思われるほど、国語は光村図書でしたけど
ほかの教科は、いきなり教科書が変わる
ということが、珍しくありませんでした。

真面目に勉強してませんから
動揺はしなかったように思いますが
教科書によって、履修項目の並び順がちがうので
習わずじまいになってしまったことや
二度習ったことなどもたくさんありました。

そんなことは、どうでもいいことなんですが
問題は、使わなくなった教科書の始末です。

捨てられない

転校をせずとも、学年が終われば
その年度の教科書は、すべて不要となります。
母が、教科書を処分するということに抵抗があったようで
私の教科書も、もちろん姉の教科書も
ひもでしばって天袋などに収納していました。

引っ越すときにも、ご丁寧に持ち歩いていたうえに
引っ越した先で、不要となる教科書も出るわけですから
教科書の束は雪だるま式に増えていったはずです。

母はあれを、いつ、どこで処分したのかなあ?
かなり長期間、持ち歩いて、しまい続けていたはずです。

気持ちはわかる

無駄で意味のないことだと、頭では理解できますが
私も、教科書を捨てることには抵抗があります。

教科書というよりも、本を捨てるということへの
心理的抵抗が大きいというのが真相ですが。

本以外のものは、バンバン捨てられます。
道具を、もう一度使ってから、とか
布類は、切って雑巾にしてから、とか
衣類や雑貨が、メルカリで売れるかも?とか
不要となれば、そういうことは一切考えず
どんどんゴミ袋に放り込めるんですけど
本だけは、自分で処分できません。

本は、BOOKOFFに売って処分します。
本を捨てるという行為は、焚書とはまったくちがい
心に負担を感じるようなことではないはずなんですが
本は、ゴミになんかするもんじゃない!
と、どうしても思っちゃうんですよね。

とはいえ、息子の教科書は、年度ごとに捨てていました。
息子の使い方に問題があったのでしょう。
勉強なんぞ、してもいないくせに
教科書はどれも、もれなくボロボロで
捨てることに心理的抵抗を感じずにすんだのは幸いでした。(笑)

迷信

本の扱いに関しては、根拠のない迷信を信じていました。

本を踏むと頭が悪くなる。

というものです。

そんなこと、あるはずないと、子どものころから
頭ではわかっているんですけど
雑誌にいたるまで、本を踏んだり、重ねて台にしたり
ということが、できません。

息子にも、本を踏んだら頭が悪くなるよ!
と、言って育てましたが
ヤツが、それを信じたのか?は謎です。

今度会ったら聞いてみようかな。

忘れん坊将軍

昭和39年生まれの59歳、専業主婦です。 新幹線、首都高速、武道館などなど同い年のものがたくさんあります。 還暦目前のせいか、あれもこれも忘れてしまう困ったちゃんです。