箒(ほうき)
- 意味:ごみなどを掃いて除く道具
- 豆知識:竹ぼうきは、回しながら使うと偏りが防げるそうです。
ほうきって、あまり使わなくなりましたが
外回りの掃除は、これがないと!です。
あまり見かけなくなった家財道具を考えていて
いくつか書けない名前があったので、練習しました。
家具の組み立て
前回からの続きです。
傷だらけの忘れん坊将軍
新居で、購入した家財道具の設置に夫婦で励んだのですが
必要に応じて、家具の組み立てもしなければいけません。
私としては、取説を読みながら
それぞれが別々に作業すればいいと思ったんですが
お殿様(夫)は、取説を見て作る意欲ゼロでした。
見ればわかるはずなんですよね。
そりゃ、わかりにくくて組み間違えるのは、よくあることですが
最終的な形状を思い浮かべて作っていけば、なんとかなるものです。
ところが、やる気がなければそんな理屈は通用しません。
「さっぱりわからないぞ!」と、すぐに投げ出しそうになったので
結局、一緒に組み立てていくことにしました。
でも、一緒に組み立てる分には、よく働いてくれました。
「ここをレンチで回して」
「ここにそれを差し込んで」などなど指示出しお願いをすれば、なんでもやってくれました。
私は、ものすごーく不器用なので
途中からは「俺のほうがうまいな!」とご機嫌になって
どんどん家具を組み立ててくれて、助かりました。
私と比べたら、全人類の90%以上の人がうまいんだよ!
(残り10%は赤ちゃんとか)
と、思いましたが黙っていましたw
休憩なし!
荷物の受け取りは、午後にもありましたから
お昼ご飯は、交代で外に出ることにしていました。
「先にどうぞ」と言ったんですが
組み立て作業に熱中していて、「まだいい!」と、手を休めません。
やってみたら、存外におもしろかったようで、やれやれでした。
2人がかりで、いろんなものを組み立てましたが
一番てこずったのは、IKEAで買ったダイニングセットでした。
取説が、ほんっとにわかりにくい!!
どっちが上なの?から始まって
どこの穴にこれを???などなど
重要なポイントがすべて割愛されているかのような取説で
難儀しつつ、なんとか組み終えたときには、午後2時を過ぎていました。
このとき、届く予定だったものはすべて受け取っていたので
「いっしょにお昼食べに行こうか」というと
「そうだな、もうのどがカラカラだ!」と、元気よく出発しました。
お殿様の「のどがかわいた」=「ビールが飲みたい」ですから
昼からビールが飲める中華屋さんに行きました。
この時点でもう、かなりへとへとでしたが、
お殿様がご機嫌よく、よく働いてくれたので
よかったよかったと思いつつの昼ご飯になりました。
このあと、事件が起きるんですけどねw
ここで切って、このあとの事件は次の記事にします。