掬(すく)う

  • 意味:液状のもの、粉末状のもの、ごく小さいものなどを、手・さじ等で汲(み取る
  • 豆知識:「むす(ぶ)」という訓読みもあります。

「掬」を「むす(ぶ)」と読む使い方は、古語ですが
意味は、「すくう」と同じです。
古語辞典を読んでいて、この語を見つけたとき
なんとも情緒のある言葉だなあと、感じ入ったことを覚えています。

東洋の魔女

子ども時代、バレーボールの特訓に明け暮れていたことを書いたあとに
(その記事はこちらです。→影響を受けたアニメやドラマ
1964年の東京オリンピックで活躍した女子バレーボールチーム
「東洋の魔女」がキーワードになる小説を読みました。

辻堂ゆめさん著「十の輪をくぐる」です。

https://amzn.to/3C9MuSY

十の輪=2回分の東京オリンピックの五輪を表しています。
母親が中学卒業後、集団就職し、結婚、出産を経験した
1950年代~60年代と
息子が生きる現代、2020年の話が交互に紡がれる物語で
どちらの時代にもバレーボールと
東京オリンピックがからんでくる構成になっています。

人生が描かれていて、さらに世代をまたぐという
好きなジャンルの小説でしたから
たいへん面白く読みました。

1964年の東京オリンピックといえば、
私が産まれた年のビッグイベントでした。
そこで東洋の魔女の皆さんが大活躍なさったから
その後のバレーボールドラマ、マンガが大ヒットするのですよね。

子育て

母親の話が進むうち、息子が生まれますが
これが、非常に育てにくい子どもとして描かれています。

夜泣きがひどかったり、かんしゃく持ちだったり
聞き分けがなかったり、乱暴だったり。
そういった様々な問題行動に、周囲から厳しい目が向けられ
母親は、悩み苦しみながらの子育てになります。

一方、定年間際となったサラリーマンである息子は
職場、家庭でクセのある人物として描かれていき
「大人のADHD(注意欠如・多動症)」だと診断されます。

3歳だったころの息子が
いうことを聞かず、ケンカばかりしていたり
かんしゃくを起こしては泣きわめいたりしているのを
「しつけができていない」と
血のつながった家族からも、冷たい目で見られて
母親が追い詰められていく描写があります。

昔は、発達障害という概念がありませんでしたから
個性が強い子どもが、お行儀よくできないでいると
全部、親の育て方のせいにされがちだったでしょう。

診断

今は、逆に元気がよすぎたり
個性が強かったりするだけでも
発達障害を疑うケースが増えているように思います。

どちらがいいかは、わかりませんが
何もかも自分のせいだ、と思い込み
親がおいつめられないほうがいいに決まっています。

また、ずっと生きづらさを感じていて
どうして自分は、みんなと同じことができないんだろう?
と、悩みながら生きてきた人にとっては
ADHDに限らず、発達障害であると診断されることで
ほっとすることも多いようです。

私も疑ってるけど

私自身、だらしなかったり、ナマケモノだったり
忘れ物が多かったり、持ち物の管理ができなかったり
いろいろと、できないことが、たくさんあります。

ですから、病院に行けば、何かしら
発達障害だと、診断されるんじゃないかなーと、
常々思っていますが
特に、診断してほしいと思っていませんので
いまだ、病院には行っていません。

息子も、現れている症状(?)はちがえど
問題行動てんこ盛りのヤツなので
きっと同じように診断されるだろうと思います。

息子は、幼稚園のとき、入園3日目に
担任の先生から電話がかかってきて
ぜんぜんお友だちと遊ばないので
病院で診てもらいなさいと言われたしね。
(これまた行ってないけどw)

人間だもの、って誰かの言葉みたいだけど
みんな、いろいろクセがありますよ。

生きづらい、苦しい、だから病院に行ってみたい
という人は、そうすればいいし
親が、不安で仕方ないなら
やはり、子どもを病院に連れていけばいい。

そういう自由がある世の中が
いちばん穏やかだなと、思います。

余談

お殿様(夫)は、小学校に入学する前に
毎日、朝から晩まで飽きることなく虫捕りをしていて
帰宅後、捕った虫を一斉に家の中で放すという問題行動を
どれだけ叱責してもやめず
どこかおかしいんじゃ?と、不安になった母親に
病院に連れて行かれたそうですよ。

診断結果は、「異常ありません」だったそうですが
あの時代、何かおかしいのでは?
と、疑いを持って病院に連れて行く母親って
かなり珍しかったんじゃないかな?と思うにつけ
お殿様が、どんだけ~!?な幼児だったか
推して知るべしですね。(笑)

忘れん坊将軍

昭和39年生まれの59歳、専業主婦です。 新幹線、首都高速、武道館などなど同い年のものがたくさんあります。 還暦目前のせいか、あれもこれも忘れてしまう困ったちゃんです。