硨磲(しゃこ)
- 意味:硨磲貝の略
- 豆知識:硨磲貝=シャコガイ科の二枚貝の総称です
参考画像です。
温玉
温泉卵をつくるとき、これまでは電子レンジを使っていました。
しかし、熱の通り方にムラが出てしまいがちだし
固くなりすぎてしまうこともありました。
とはいえ、それなりにできてましたので
どうしかしたいと、問題意識をもっていたわけではありませんが
先日、100円ショップSeriaで、便利そうなものを発見!
熱湯を注ぐだけでできるようですし、110円ですから買ってみました。
使い方
シンクにこのように置きます。
卵が2つ入る仕様で、底に敷くものもセットになっていました。
卵を入れて熱湯を注ぎます。
容器の底に小さな穴があいていて、
少しずつお湯が漏れ出ていきます。
お湯が全部なくなるまでに13分かかるそうです。
フタもついていたので、フタをするべきなのでしょう。
フタをして待ちました。
待ちすぎたw
うっかり、1分ほど長く放置してしまいました。
白身が殻に少しへばりついたので、固まりすぎたのかもしれませんが
いい感じの温玉ができましたよ!!!
お昼ご飯の固焼きそばの上にのせました。
焼きそばが見えませんが。(笑)
とろっとしていて、非常に美味でした!
これは、便利なアイテムですね~。
熱湯を注ぐだけというのが、簡単でいいわあ。
レンジで作るときは、バクハツしないように
黄身に穴をあけたり、数回にわけてチンしたり
なんだかんだめんどくさかったので
今後は、これ一択になりそうです。