槿花色(むくげいろ)

  • 意味:明るく渋い紅色
  • 豆知識:ムクゲは、アオイ科フヨウ属の落葉樹です。

槿花色は、こんな色です。

ピンクだな、と思いますが
伝統色の区分だと、ピンクだけでもたくさんの種類があります。
世界の言語の中で日本語は、
天候を表す言葉も多いと聞いたことがあります。
日本人は、観察眼が鋭い民族なのかもしれませんね。

懐中電灯

お殿様(夫)から「懐中電灯ある?」と聞かれ
「うちには、ないなあ」と、答えたら、困った顔をしたので
「スマホのライトがあるじゃん!」と、言ったんですが
「どうやってつけるんだっけ?」と聞かれ
「えっと、わかんない・・・」と、情けない返事をしました。

夫婦そろって、スマホをまったく使いこなせません。
たまに、どういうわけかライトがついてしまうことがあって
なぜついたのかもわからないのですが
消し方もわからないので、シャットダウンして消していました。

このままでは、不便だわ!
良い機会だしと、スマホでグーグル先生に聞いてみました。
すると、びっくりするようなお返事が!!!

ななななんと!!ホーム画面にアイコンがあるそうなんですよ!
え?そんなもの、見たことないけど?
と、ホーム画面にしてみたところ
ありましたよ!!!

いや~、びっくりしましたねえ。
こんなところに、あったとは!!
まったく知りませんでしたよ。

お殿様はもっと重症

驚いたものの、これはお殿様にも教えてあげなくちゃ!
と、ホーム画面を開いてみるように言ってみたら
「ホーム画面って、どれ?」という返事が。(笑)

アナログ世代夫婦ですから、仕方ありませんよね。
でも、その後ふたりで練習して
ライトの点灯・消灯をマスターしました。

これで、停電したときも安心です!
でも、これも夫婦そろってなんですが
しょっちゅう、充電が切れてるんですよね。
いざ!というとき、私たち夫婦は
スマホで暗闇を照らすことができるでしょうか?

いつか機会があれば、結果報告をしようと思います。
(誰も待ってないでしょうけど)

ガラケーのほうがマシだったかも

ガラケーのころは、壁紙や着信音を変えたこともありましたが
今使っているスマホは、何もかも初期設定のままです。
やり方がわからない、というのもありますし
使えればそれでいいよ、と思っちゃうんですよね。
(使いこなせてはいないけど)

でも、電化製品ってどれもこれも
自分に必要な機能さえ使えれば、それでいいやと思ってしまうので
炊飯器や洗濯機、ほかもろもろ、最低限の用途にしか使っていません。

きっと、いろんな便利機能があるんでしょうけど
取説を読んで覚えなければいけないことなら
その時点でその家電は、まったく便利な道具ではなくなります。
もちろん、私にとって、ですけど。(笑)

これはもう、きっと死ぬまでこのままでしょうから
今後、どんどん便利なものが登場しても
感心するだけで、使いこなせないままでしょう。