牡蠣(かき)
- 意味:ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝
- 豆知識:「蠣」一文字でも「かき」と読みます。
そろそろ、生ガキの季節も終わりだなと思いつつ練習しましたが
とても書きにくい漢字でした。(シャレではありません)
食べ物の名前を書いたので、今回は簡単料理の記事にします。
だいぶ前にテレビで見た、平野レミさんのレシピですが
我流になってしまって、元のレシピとは変わっている可能性があります。
1 ブロッコリーの茎を用意する
用意するというより、余ったらですかね。
2 外側をこそげ落とす
硬そうなところをぐいぐい切っちゃいます。
3 縦半分に切る
私は、太ければ半分に切りますが
直径が10円玉ぐらいなら、そのままです。
食べやすさが基準です。
4 5ミリ幅ぐらいにスライスする
1人分を作るので、半分だけ切りました。
残りは、刻んで炒め物に入れるか
茹でて、サラダに入れるか
はたまた、同じものをもう一度作るか。
気が向いたものを作ることでしょう。
5 器に入れる
このあと、電子レンジで加熱します。
レンジOKな、そのまま食卓に出せる器を使っています。
器の大きさの参考画像に、鶏卵を入れてみました。
6 調味料を入れる
酒、みりん、めんつゆをそれぞれ小さじ1ずつぐらいです。
きんぴらを作るイメージで量を調整してください。
ゴマ油、もしくはラー油を好きなだけ垂らします。
7 ラップをする
ぴっちりラップします。
破れると電子レンジ庫内が汚れちゃうので
器の下にもラップを敷いています。
8 電子レンジで加熱する
画像はイメージですw
500wのレンジで3分半加熱しています。
9 取り出して放置する
わかりますでしょうか?
ラップが、キュウゥゥゥーっとなっています。
角度を変えてみました。
このようにならなくても、問題はありませんが
この状態で放置することによって
味のしみこみが早くなるようです。
私は、半日程度放置しています。
9 完成
できあがりの画像を撮るのを忘れて、食卓に出してしまいました。
我ながら、さすが忘れん坊将軍だと感心しましたw
夫が食べてしまったので、ちょっと減っていますが
お酒のおつまみに最適だそうで、夫の大好物です。
今回も、料理と言えるのかどうか謎なレシピでした。
簡単ですが、おいしいので
お弁当の片隅によく入れていました。
茎を半分に切らずに輪切りにすると
花のような形になって、かわいくなることもあります。
外側をぐいぐいこそぎ落としたとき
丸太みたいな形状になると、
当たり前ですが、ただの輪切りになります。
簡単な料理が大好きです。
キャラ弁がはやったころ、息子はもう小学生だったので
あの複雑な工程が必要なものを作らずにすみました。
とても作れなかったと思いますし
おいしく作るのは至難の業にも思えるので
ギリギリセーフですべりこめてよかった!と
胸をなでおろしたものでした。