9月

月がかわってやっと9月
夏もそろそろひと段落
と、思いたいところですが
9月は、まだまだ暑いですよね。

むかしのイメージだと
お盆を過ぎると少し暑さがやわらぎ
9月になるともっとやわらぎ
そして秋がくるものでしたが
今は、ちがいますよね。

なんなら10月まで
ずーっと暑くて
秋がこないまま冬になる
というのが普通になってきました。

四季があったころを
知る日本人は
そのうちいなくなるかもしれませんね。

電気代

たとえどんなに暑くとも
今はエアコンというものがありますから
家にいさえすれば涼しく過ごせるはずです。

でも、いや、しかし。
ここに電気代高騰という
大問題が立ちはだかっていて
なるべくエアコンをつけずに暮らしていますので
家にいても暑くて、かなりツラいです。

でも、私はわりと暑さに強いほうなので
お殿様(夫)のほうが、よりしんどそうです。

しかし、甘い顔を見せると
すぐにエアコンを入れますので
目を光らせて、設定温度も厳しく管理して
なんとかかんとかしのいでいます。

そして今月請求がきた電気代は
ななななななんと!!!

請求額

6,543円

でした。
燃料費調整額(政府からの補助)が
1,224円でしたから
政府の補助がなければ
7,767円だった、ということですよね。

去年の同じ月の請求が、5,249円でした。
(その記事はこちらです。→今月の電気代!
今年のほうが、より節電に励んだというのに
高くなっていますねえ。
使用電力は、去年が203 kWh
今年が194 kWh
今年のほうが少ないのに
請求額が高くなってる!
これは、政府の補助金額が減った
ということなんでしょう。

物価

電気代は、9月になれば
エアコンに頼る時間が減っていきますので
請求額も自ずと減っていくはずですが
この先、お米が安定供給されるようになっても
1.5倍以上の価格になるといわれてます。
人のことを心配してる場合じゃありませんが
食べ盛りのお子さんがいるご家庭は
たいへんでしょうね。
息子がモリモリ食べていたころのことを思うと
気が遠くなってきます。

何もかもが高くなって
つましく暮らしていても苦しい家計。
庶民はいずこも同じ
と思って耐え忍ぶしかありませんねえ。

忘れん坊将軍

昭和39年生まれの59歳、専業主婦です。 新幹線、首都高速、武道館などなど同い年のものがたくさんあります。 還暦目前のせいか、あれもこれも忘れてしまう困ったちゃんです。