忘れん坊将軍の「いかがなものか?」
プロフィール
お問合せフォーム
プライバシーポリシー
このブログについて
12月 2022
続きを読む
老後のお金問題に敏感なお殿様(夫)
訥々(とつとつ)と 「訥」の意味は、どうも芳しくありませんが「朴訥」となると「飾りけがなく無口・実直...
続きを読む
創作ブログっておもしろいの?
捌(は)け口(ぐち) 「感情の捌け口」などと使うのが、一般的かと思われますが辞書に載っている意味の主...
続きを読む
住んでみてわかる家の中の残念な箇所
悲憤慷慨(ひふんこうがい) 生きていると、いろんなことがあって激しく落胆したり、悲しみにくれたりする...
続きを読む
今夜はM‐1
墨痕淋漓(ぼっこんりんり) 今夜は、M‐1グランプリですね。出場者の皆さんは、まさに血と汗を流すほど...
続きを読む
青春(死語?)時代は、バブルでした
蹌踉(そうろう) よろよろした経験を、いくつか思い出してみるとまだ、お酒の飲み方がわかっていなかった...
続きを読む
カレーの具がちがうよ?(笑)
攪乱(かくらん) 「鬼のかくらん」の「かくらん」は「霍乱」と書きます。同音異義語って、ややこしいです...
続きを読む
GUとユニクロをハシゴ
傀儡(かいらい) 傀儡政権など、わりとよく使われる言葉ですが漢字で書けと言われたら、ハテ?となること...
続きを読む
若者に「ダメなババアだ」と、思われたらしい
見做(みな)す 「做」の音読みは「サ・サク」で、「耕す」という意味があり、「耕做・間做・米做・豊做」...
続きを読む
思わず外に飛び出した
大袈裟(おおげさ) 時代小説を読んでいると、「袈裟斬り」という言葉が出てくることがあります。なんとな...
続きを読む
男の子の母なんて、なるもんじゃない
窺(うかが)う そっと様子を窺っている人、というと昭和世代には、星明子さんを思い浮かべる人も多いので...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
2
3
4
次のページ