恰(あたか)も
- 意味:まるで、ちょうど。さながら
- 豆知識:全国に「恰(あたか)さん」という苗字を持つ方が、およそ40人ほどいらっしゃるそうです。
中学生のときだったでしょうか。
英語の先生が「as if」の使い方を「あたかも~のようだ」と説明していて
「古っ!」と、思った記憶があります。
「まるで~のようだ」でいいじゃんと、心の中で突っ込んでいた私
なんと、生意気だったんでしょうねえ。
活字中毒の日常
前回の記事で、活字中毒であることを書きましたが
じっとしている時間は、本を読んでいないと落ち着かない。
それが、活字中毒の症状かなと思います。
(前回記事はこちらです。→どうしても我慢できなかった)
中毒者ですから、じっとしていないといけないのに読むものがない!
という場面では、禁断症状が出てしまいます。
運転免許証を失効してしまい、まだ再交付申請ができたので
免許センターに行ったとき、やはり本を持っていくのを忘れてしまい
電車の中で、すでにイライラしていたんですが
施設内での待ち時間、もうどうにもこうにもガマンできなくて
配布された運転教則本を熟読してしまいました。
読めるものがあれば、なんでもいいわけじゃないんですけど
ないよりマシというか、活字を探さずにいられないというか。
病院とか役所で禁断症状に見舞われたときは
たいてい、壁に貼ってあるポスターを熟読しています。
失効は、まだかわいい
ところで、運転免許証再交付の話です。
失効しちゃうって、いかにも忘れん坊将軍らしいエピソードですから
この件の詳細は、省略しますが
(というより、ただ忘れてただけですから、語ることなど何もない)
再交付してもらったのは、このときが初めてではありませんでした。
その前に、別件で再交付申請をしたことがありました。
このとき、警察の記録では「紛失」となっているはずですけど
実は、捨てちゃったんですよね。
財布の中がレシートとか、なんだかんだでパンパンになっていたので
整理を始めたんですが、途中でめんどくさくなって
お金以外のものを全部、ガサっとゴミ箱に捨てたんです。
その中に、運転免許証が入っていたと気づいたのは
それから、だいぶ経ってからのことで
「なんということを・・・」と、自分で自分にあきれました。
私が嘘をついたのではない
この件が記録上「紛失」になっているはずと、書きましたが
自分がドアホなことをしておいて、
「えへへ、失くしてしまいました~」と、ごまかしたわけじゃないんですよ。
窓口で申請理由を聞かれたので
「捨てちゃったんです」と正直に申告したら
対応してくれた警察の人に
「え?それは・・・うーん・・・
タンスの中にしまっておいたら、いつの間にか紛失していた
ということにしようね」と、言われたんです。
紛失=過失だから、再交付申請できるけど
破棄=故意とされ、罪が重くなり、
申請が却下される、ということだったんでしょうか?
でも、わざと捨てたわけじゃないんですけどねw
理由は詳しく聞かずに「はい、わかりました」と
言われたとおりに書類に記入したので、真相は謎のままです。
それにしても、タンスに入れておいたものが
いつの間にかなくなったって・・・
それって、盗難被害じゃない?と、思ったんですけど
警察の方にそんなことは、とてもとても言えませんでした。
免許返納
運転免許証は、もう十数年使っていません。
運転が嫌いなので、しなくていいなら万々歳です。
それでも、更新時には免許センターに行って更新してますので
ゴールド免許保持者です。
返納しちゃおうかなあと、思わないでもありませんが
まだ、早すぎるように感じます。
今はやりの電動キックボードに乗りたくなるときもあるかもしれないし
自転車も、今乗っている「電動アシスト」じゃなくて
原付免許が必要な「電動自転車」にするかもしれないし。
もっと歳をとって、自転車がしんどくなったら、
いよいよクルマに頼ることになるかもしれないし。
あれこれ考えると、返納は待ったほうがよさそうなので
とりあえず、もうしばらく更新は続けるでしょう。