食料品以外は、ほとんどのものをネットで買っています。
そのほうが安い、ということもありますし
家まで届けてくれるのも助かります。
そして、居ながらに選べるのが何よりも便利です。

ネットショッピングは、たぶん20年間ぐらいは利用していますので
すでに生活の一部となっていますが
多くのシニアの皆さんがネットショッピングができないと嘆いています。

身近なところだと、まずうちのおじいさんお殿様(夫)です。
そもそも、キャッシュレス決裁ができませんし
さぞかし不便だろうと思いきや!
まったく不自由を感じておりませんので
この人は、嘆いているわけではありません。

嘆いているのは、ジムで会うシニアのご婦人方です。
他人が着ているものや持ち物など、自分の好みに合うものを見つけると
「どこで買ったの?」という話になりますが
シニアの多くの方々は「〇〇デパート」と答えます。

デパートで買い物ができるなんて、うらやましいな~
と、私は思うのですが、逆に私がネットで買っていると答えると
いいなあ~と、うらやましがられます。

スマホができないから

と、ネットショッピングができない理由を説明する人が多いのですが
つまり、スマホでネット検索→買い物→決済ができない、ということなのでしょう。

お子さんやお孫さんが来たときに頼んで買ってもらうこともあるようですが
私が多用しているようなタイムセールだの在庫処分市だのは
毎日開催されているわけではありません。

先日、とあるシニア夫人に頼まれて
衣類をネットで購入してあげました。
目の前で商品を選んで、金額とサイズを確認して購入ボタンを押したんですけど
シニア夫人と別れた後、届いた注文確認メールを見てぎょっとしました。

Lサイズを注文したのですが、それは海外表記サイズですから
日本サイズを表示させなければいけなかったのに
それをすっとぱして海外Lサイズで注文してしまったので
日本サイズに直すと3Lサイズのものを選んでいました!!

あわててサイトの中でなんだかんだして
なんとかサイズ変更の手続きを完了することができて、胸をなでおろしました。

うっかりものなので、失敗だらけの毎日とはいえ
他人に迷惑をかけるわけにはいきませんから
また頼まれることがあれば、よくよく気をつけなければいけません。

私は、デジタルができなくて困るというよりは
当たり前のことができなくて困るシニア認定されそうですね。

忘れん坊将軍

昭和39年生まれの59歳、専業主婦です。 新幹線、首都高速、武道館などなど同い年のものがたくさんあります。 還暦目前のせいか、あれもこれも忘れてしまう困ったちゃんです。